【AI×ビジネス実践会登録フォーム】
ログインID


※半角英数5〜20文字で記入して下さい。
ニックネーム必須
※重複すると正式登録時に自動的に数字が追加されます。
※後から変更可能です。
メールアドレス必須
▼確認入力(同じものを入力して下さい)

プラン必須
お名前必須
姓  名
電話番号必須
- -

利用規約
実用情報コミュニティ「金狼」会員規約

第1条(利用規約の範囲)
 会員はコミュニティの利用に関して適用される以下の利用規約を承認するものとします。この利用規約の他、当サイトからリンクされた他サイト、利用する個別サービスの利用規約(本利用規約では網羅できない、個別サービス特有の規約)が存在する場合は、その利用規約に従うものとします。

第2条(本コミュニティにおいて提供されるサービス)
 本コミュニティ内において提供されるサービスには以下の種類があります。本サービスの内容は必要に応じて変更されることがあります。
(基本サービス) コミュニティへの参加
(付加サービス) 毎月の定期セミナーへの参加、定期セミナー動画の配信、会員自身が提供する商品またはサービスのビジネスアピールの場の提供など

第3条(定義)
 本規約における用語の定義は次の通りとします。
(1)「会員」
本規約を承認の上、当社団が定める方法により、本サービス利用のために会員登録を申し込み、当社団が承認した者
(2)「クラス」
本サービスを利用する会員が登録する会員種別。クラスごとに付加サービスと参加費用については別途設定ます。

第4条(会員の種別)
 会員の種別、参加費用、提供される基本サービス、付加サービスの内容は別途設定するものとします。会員は参加クラスに提供されているサービスを利用することができます。各クラスへの参加人数は、必要に応じて制限されるされることがあります。その場合は別途記載します。

第5条(会員申込)
第1項
 当サービスの会員となるには、本規約および当社団プライバシーポリシーの内容をお読みいただき、本規約を遵守することに同意のうえ、当社団の提供する入力フォームにて所定の情報を提供する方法による会員登録への申込み手続きが必要です。入力に際しては、真正な情報を提供していただく必要があります。同一人が複数の会員登録をすることはできません。
第2項
 前項の申込に対して当社団が承諾をした場合、承諾をした時点をもって会員登録手続は完了し、申込者は、この時点から会員としての地位を取得します。なお、当社団は次の場合には申込に対する承諾を行いません。
(1)申込の際に当社団に提供された情報(以下「登録情報」という。)の全部または一部につき虚偽、誤記または記載漏れがあった場合
(2)過去に会員資格を停止された、または停止事由に該当したことが判明した場合
(3)その他、当社団が登録を適当でないと判断した場合
第3項
 当社団は前条の承諾をしない場合において、申込者にその理由を開示する義務を負いません。

第6条(会員IDおよびパスワードの管理)
第1項
 会員は、当社団が会員に付与する会員ID、パスワード等の管理および保管を行う責任を負うものとします。会員は、設定したパスワードの管理を徹底し、必要であれば定期的に変更して不正利用の防止に努めなければなりません。
第2項
 会員は、会員IDおよびパスワード等を第三者に利用させ、または譲渡もしくは担保設定などの処分をすることはできません。
第3項
 会員IDおよびパスワード等の管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は会員が負うものとし、当社団に故意または過失がある場合を除き、当社団は一切の責任を負いません。
第4項
 会員は、会員IDまたはパスワードが第三者に漏えいした場合、あるいは会員IDまたはパスワードが第三者に使用されている疑いのある場合には、直ちに当社団にその旨を連絡するとともに、当社団の指示がある場合にはこれに従うにものとします。この場合、当社団はその会員IDやパスワード等を不正アカウントとして停止することができるものとします。

第7条(届出事項の変更等)
第1項
 会員は、入会申込の際に当社団に提供した登録情報に変更があった場合は、遅滞なく当社団に当該変更事項にかかる情報を提供するものとします。
第2項
 会員は、当社団から会員資格に関する情報の開示を求められた場合は、これに応じなければなりません。

第8条(クラスの変更)
 会員は参加するクラス変更を希望する場合、当社団が設定する方法に基づいて申請し、当社団がその申請を受理することで参加クラスの変更をすることができます。

第9条(退会)
第1項
 会員は、所定の手続きにより当サービス会員登録を抹消(退会)することができます。
第2項
 会員が死亡するなど、本人の会員資格の利用が不可能となる事由があったときは、当社団は、当該会員がその時点で退会したものとみなし、会員IDおよびパスワードの利用を停止します。

第10条(会員資格の停止、抹消)
第1項
 当社団は、以下の事由がある場合、会員に何ら事前の通知または催告をすることなく、会員資格を一時停止し、または会員登録を抹消することができるものとします。
(1)会員IDまたはパスワードおよび本サービスを不正に使用しまたは使用させた場合
(2)当社団に提供された登録情報の全部または一部につき虚偽、誤記または記載漏れがあった場合
(3)当社団、他の会員、外部SNS事業者その他の第三者に損害を生じさせるおそれのある目的または方法で本サービスを利用した、または利用しようとした場合
(4)手段の如何を問わず、本サービスの運営を妨害した場合
(5)支払債務を期限までに履行しなかった場合
(6)会員に対し、差押、仮差押、仮処分、強制執行、破産、民事再生、会社更生、特別清算の申し立てがなされた場合、または、会員が自ら破産、民事再生、会社更生、特別清算の申し立てをした場合
(7)禁固以上の法定刑が定められた罪を犯した疑いがあるとき
(8)当社団の定める回数以上のパスワードの入力ミスがある場合
(9)当社団の定める期間内に本サービスの利用がなかった場合
(10)登録したメールアドレスや電話番号が不通となり、当社団からの連絡が不可能となった場合
(11)会員が本規約の条項に違反した場合
(12)会員が登録した金融機関の口座に関し違法、不適切その他の問題があることが当該金融機関による指摘等により判明した場合
(13)その他会員として不適格であると当社団が合理的な根拠に基づき合理的に判断した場合
第2項
 当社団は、第1項各号に該当する合理的な疑いが生じた場合において、事実確認が完了するまで当該会員のサービスの利用を一時的に停止することができます。また本条に基づいて当社団が行った行為により会員に生じた損害について、当社団は一切の責任を負いません。
第3項
 当社団は本条の一時停止または抹消を行う場合において、会員にその理由を開示する義務を負いません。

第11条(コミュニティ内の投稿内容に関する責任)
 当社団はコミュニティページを会員のみなさまに自由に意見交換していただく場所と認識しております。各コミュニティ内の投稿内容は、各会員の意思と責任の下に掲示されるものであり、当社団は、その内容の信頼性、真実性、正確性、妥当性、適法性、完全性、第三者の権利を侵害してないことその他一切の性質について何ら保証するものではありません。また当社団は各コミュニティ内の投稿内容が本利用規約に抵触するか否かを積極的に監視する義務を負うものではありません。

第12条(コミュニティ内の投稿内容削除や移動等の措置)
第1項
 当社団は、会員が投稿し掲載されたコミュニティ内の投稿内容が本規約に違反するものである場合、即時に、当社団が必要と判断する範囲でコミュニティ内の全部・一部の削除若しくは修正・編集を行い、会員によるコミュニティページの利用を禁止若しくは制限し、又は会員の当社IDを抹消する権利を有するものとします。
第2項
 当社団は、会員のコミュニティページの掲示方法、カテゴリー、掲示期間等、会員のコミュニティページの設営に関する一切の事項を決定する一切の編集権を保有し、投稿内容等の再分類、カテゴリーの統合、不適切なカテゴリーに投稿された各コミュニティ内の移動等を行うことができます。また当社団は、各コミュニティ内の削除権の行使又は不行使に関し、何らの義務や責任も負担するものではありません。

第13条(アクセスログ等の記録、開示)
第1項
 当社団は、コミュニティへの投稿等、書き込みを行った会員のIPアドレス、当該IPアドレスから他の会員のコミュニティページに書き込みを行った日時等のアクセスログを記録することがあります。
第2項
 当社団は、会員が開示に同意した場合、犯罪捜査など法律手続の中で開示を要請された場合又は消費者センター、弁護士会等の公的機関から正当な理由に基づき照会を受けた場合の他、会員のコミュニティページになされた書き込み等により損害を被ったと主張する第三者から開示を要請された場合において、当該書き込みを行った会員の氏名、住所、電子メールアドレス、電話番号などの個人情報及びアクセスログを開示することがあります。

第14条(情報の無断使用の禁止)
 当サイト上の画像などを含めた情報を無断使用することを禁止します。従って、サービス上のあらゆる情報については、これを編集、複製、転載することはできません。

第15条(データの保存と保証)
 当社団は本サービスにおいて、データを確実に保存することを保証するものではありません。会員はデータをアップロードする際に、自身のパソコンなどに当該データをバックアップ保存するなどして当該データの消失に備えるものとします。

第16条 免責事項
 会員は、会員によるコメント、スレッド、クチコミ等の投稿に関するページを専ら自らの責任において利用するものとします。当社団は、会員の皆様による会員のコミュニティの各ページの利用に関連して生じた責任、負担、損害及び損失(コンピュータ機器の故障やデータの損失を含みますが、それらに限られません)について一切責任を負わないものとし、会員自らの責任において処理することとします。また、当社団は、メッセージの掲示時期、削除、誤配、又は保存の有無について何ら責任を負わないものとします。

第17条(会員の義務)
第1項
 付加サービスにおいて、自身の商品またはサービスの紹介を行うことのできる会員は、その紹介を行うにあたり、特定商取引に関する法律、不当景品類および不当表示防止法、その他関係法令を自らの責任において遵守しなければなりません。特定商取引に関する法律に基づく「販売業者」に該当する場合は、特定商取引に関する法律に基づく表記を、コミュニティからリンクされる紹介先のページ内に、遷移できるリンクとして掲載する必要があります。またそれらのページ内テキストは画像埋込や画像内での表示であってはいけません。
第2項
 第1項に基づき商品またはサービスの紹介を行うときは、紹介ページからリンクで遷移できるページに許認可番号、管理責任者名等のそれぞれの許認可等においてウェブサイトへの表示が法令上義務付けられている事項を記載してください。
(1)中古品:古物商許可証
(2)酒類:通信販売酒類小売業免許
(3)食品:食品衛生法上に基づく営業許可
(4)医薬品、医療機器:医薬品医療機器等法における許可
(5)その他、法令諸規則において利用資格等が必要である場合
第3項
 会員は、いかなる理由においても他者(個人・法人を含む)へのなりすましは許容されません。 商品またはサービスの紹介を行う場合は、個人・団体の名称を含む事実関係のすべてについて真実の記載する必要があります。
第4項
 商品またはサービスの紹介においては、その目的や活動等の内容が具体的に特定されている必要があります。また、いわゆる無料オファーによるリスト取りは許諾されません。商品またはサービスの紹介を行うにあたって、その内容や関係等について、矛盾又は誤解を招く内容の記載は禁止されます。商品またはサービスの内容と関係性の認められない画像の使用はできません。

第18条(禁則事項)
 商品またはサービスの紹介においては、商品またはサービスの内容が下記に該当する場合はコミュニティにおける紹介が禁止されます。

(1)法令等を遵守していない又はそのおそれがある場合
著作権を含む一切の知的財産権を侵害する行為
食品衛生法、食品表示法上の義務に反する態様での食品の取扱い
酒税法上の義務違反する態様での酒類の取扱い
電波法上の規制に則らない通信機器の販売
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の定める規制に反する化粧品、医療品等の取扱い
医薬品医療機器等法に定める規制に反する医薬品、医療機器等の取扱い
動物取扱業に関する規制に違反する対応での動物の取扱い
旅行業法、道路運送法等の規制に反する観光サービスの提供や取扱い
など
法的規制の有無及びその履行については、紹介当事者である会員がその責任において実施しなければならず、当社団はその責任を負いません。

(2)取り扱う商品やサービスが、法令違反に該当又はそのおそれのある場合
凶器、銃器類
覚せい剤、麻薬、向精神薬、毒物、劇物等
タバコ、ニコチン含有液体
火薬類
象牙等、種の保存法で禁止される製品
売春もしくは性道徳に反する行為
賭博、富くじの売買やこれに関係する行為
など
法的規制の有無及びその履行については、紹介当事者である会員がその責任において実施しなければならず、当社団はその責任を負いません。

(3)金融商品取引法が適用される又はそのおそれのある場合。また、資金決済法に定める前払式支払手段(ただし、当社団が個別の事情を勘案して掲載を妥当と判断した場合において、資金決済法等の法令上問題が無いことが確認されたときを除く)もしくは暗号資産に該当する又はそのおそれがある場合。

(4)犯罪を助長するおそれあるいは道徳上の観点から当社団が定める次の商品やそれに関するサービスの提供。
エアガン、スタンガン、催涙スプレー
開運、魔よけ、健康上の効能を標榜する高額商品
無限連鎖講、マルチ商法に該当又はそのおそれのあるもの
著しく高価な宝石等の商品
金券、商品券、クーポン券等で流通性の認められる商品
著しく射幸心をあおると認められるもの
動物その他の生き物(鳥類、魚類、爬虫類、昆虫など全ての生き物を含む)
など

(5)肖像権、プライバシー権、人格権、等々、あらゆる他人の権利を害し、又はそのおそれのある場合
(6)国籍、民族、人種、社会的身分、性別、思想、信教、病歴、教育、年齢などによる差別的表現行為に該当、またはその虞のある内容を含む場合
(7)青少年の保護・育成の観点から不適切な物やサービスの提供や表現であると認められる場合。

(8)極端に特定個人の目的と認められる場合
(9)第三者への寄附を目的とする場合(ただし、当社団が個別に認める場合を除く)
(10)一般に市販されているもしくは定価がある商品やサービスのうち、自らが製造者や販売者ではないものを取り扱う場合

(11)政治活動や宗教活動を目的とする、またはそのおそれがあると認められる場合
(12)本サービスそのものや当社団の掲げる理念等と相容れないと認められる場合
(13)その他、当社団が不適切であると判断する場合

第19条(商品またはサービス紹介に関するトラブル)
第1項
 当サービス内での商品またはサービスの紹介において、会員が当コミュニティ内で紹介した商品またはサービスの提供中に発生する当事者間でのトラブル、返金要求、その他紛争については、契約の当事者である会員と申し込んだ会員の間で解決すべき問題であるため、当社団はこれに関して一切責任を負いません。
第2項
 当社団は、当サービスの健全性を確保する見地から、契約の当事者に事実関係の確認をする場合があります。また会員は当社団の事実確認に協力しなければなりません。
第3項
 紹介当事者が、会員からの問い合わせ、又は前項に基づく当社団からの事実確認に応じず、当社団が、会員の契約に基づく権利の行使のために必要性が高いと判断する場合、当社団は、紹介当事者が当社団に届け出た会員の氏名・名称、メールアドレス、電話番号その他の連絡先を提供することができるものとします。

第20条(反社会的勢力等の排除)
第1項
 会員は、暴力団、暴力団員および暴力団員でなくなったときから5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業に属する者、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等、テロリスト等、日本政府または外国政府が経済制裁の対象として指定する者(以下上記の9者を総称して「暴力団員等」といいます。)、暴力団員等の共生者、その他これらに準ずる者(以下、上記のすべてを総称して「反社会的勢力等」といいます。)のいずれかにも該当しないこと、かつ将来にわたっても該当しないこと、および自らまたは第三者を利用して、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求行為、取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為、風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて当社団の信用を毀損し、または当社団の業務を妨害する行為、その他これらに準ずる行為(以下総称して「不当な要求行為など」といいます。)を行わないことを確約することとします。
第2項
 前項に定める「暴力団員等の共生者」とは、以下のいずれかに該当するものをいいます。
(1)暴力団員等が、経営を支配していると認められる関係を有する者
(2)暴力団員等が、経営に実質的に関与していると認められる関係を有する者
(3)自己もしくは第三者の不正の利益を図る目的、または第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有する者
(4)暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有する者
(5)暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有する者
(6)その他暴力団員等の資金獲得活動に乗じ、または暴力団員等の威力、情報力、資金力等を利用することによって自ら利益拡大を図る者
第3項
 会員が第1項の確約事項に違反する場合、当社団は、当該会員に対して、直ちに本サービスの提供を停止するものとします。この場合、会員に損害等が生じた場合でも、当該損害等について、当社団および決済代行事業者、提携カード会社その他の第三者に一切の賠償請求をすることはできません。

第21条(禁止行為)
第1項
 会員は、本サービスの利用にあたって、以下各号のいずれかに該当する行為、あるいはそのおそれがある行為を行ってはならないものとします。
(1)本サービスを不正の目的をもって利用する行為
(2)他の会員または第三者に不利益を与える行為
(3)当社団、他の会員、その他の第三者の知的財産権、肖像権、パブリシティ権その他の権利を侵害する行為
(4)当社団、他の会員、その他の第三者の財産、名誉もしくは信用を毀損し、またはプライバシーを侵害する行為
(5)事実と反する内容・虚偽の内容を投稿する行為
(6)特定の宗教を支持し、又は特定の教派、宗教もしくは教団を支援する行為
(7)連鎖販売取引、暗号通貨などへの投資勧誘に類する行為
(8)同一内容を意図的に多数投稿する行為
(9)他の会員または第三者に対する誹謗中傷、いやがらせに類する行為
(10)他の会員または、第三者の個人情報の投稿、あるいは収集のための行為
(11)未成年者に対し悪影響があると判断される行為
(12)詐欺等の犯罪に結びつく行為
(13)犯罪的行為を助長しまたはその実行を暗示する行為
(14)選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する行為、および公職選挙法に抵触する行為
(15)コンピュータウイルスなど有害なプログラム等を送信もしくは提供する行為、または推奨する行為
(16)当社団、他の会員、その他の第三者の情報を改ざん、消去する行為
(17)当社団、他の会員、その他の第三者の設備を不正に利用し、またはその運営に支障を与える行為
(18)法令、本規約、または公序良俗に違反する行為
(19)本サービスの運営を妨害、または、当社団の信用を毀損する行為
(20) 本サービスにおけるメッセージ機能を、本サービス以外の目的に使用する行為
(21)その他当社団が不適当と判断する行為
第2項
 会員が前項各号のいずれかに該当する行為を行ったことにより、当社団が何らかの損害を被った場合、当社団は当該会員に対して損害賠償の請求ができるものとします。

第22条(機密保持)
第1項
 本規約において「秘密情報」とは、利用規約または本サービスに関連して、会員が、当社団より書面、口頭若しくは記録媒体等により提供若しくは開示されたか、または知り得た、当社団の技術、営業、業務、財務、組織、その他の事項に関する全ての情報を意味します。ただし、(1)当社団から提供若しくは開示がなされたとき又または知得したときに、既に一般に公知となっていた、または既に知得していたもの、(2)当社団から提供若しくは開示または知得した後、自己の責めに帰せざる事由により刊行物その他により公知となったもの、(3)提供または開示の権限のある第三者から秘密保持義務を負わされることなく適法に取得したもの、(4)秘密情報によることなく単独で開発したもの、(5)当社団から秘密保持の必要なき旨書面で確認されたものについては、秘密情報から除外するものとします。
第2項
 会員は、秘密情報を本サービスの利用の目的のみに利用するとともに事前の書面による承諾なしに第三者に当社団の秘密情報を提供、開示または漏洩しないものとします。
第3項
 前項の定めに拘わらず、会員は、法律、裁判所または政府機関の命令、要求または要請に基づき、法的根拠のある範囲内にて秘密情報を開示することができます。ただし、会員は、当該命令、要求または要請があった場合、速やかにその旨を当社団に通知しなければなりません。
第4項
 会員は、秘密情報を記載した文書または磁気記録媒体等を複製する場合には、事前に当社団の書面による承諾を得ることとし、複製物の管理については第2項に準じて厳重に行うものとします。
第5項
 会員は、当社団から求められた場合にはいつでも、遅滞なく、当社団の指示に従い、秘密情報並びに秘密情報を記載または包含した書面その他の記録媒体物およびその全ての複製物を返却または廃棄しなければなりません。

第23条(連絡、通知)
 会員は、本サービスに関する案内、システムメンテナンスに関する告知、その他当社団から会員に対する連絡または通知は、Eメール等当社団の定める方法で配信することを了承するものとします。当社団から会員に対する連絡または通知は、会員が当社団に申請した連絡先に発信することにより、会員に通常到達すべきときに到達したとみなされるものとします。

第24条(本サービスの変更、追加または廃止)
第1項
 当社団は、いつでも本サービスの内容を変更、追加(以下、「変更等」という。)または廃止することができるものとします。本サービスの変更等が会員に重大な影響を及ぼす場合は、当社団ウェブサイトに当該変更等の内容を掲載してお知らせします。また、本サービスの廃止は、当社団所定の方法により事前に会員に通知するものとします。
第2項
 当社団は、本条に基づき当社団が行った措置により会員に生じた損害に関しては、当社団に故意または過失がある場合を除き、一切責任を負いません。

第25条(本サービスの停止)
 当社団は、次の各号のいずれかに該当する場合には、会員に事前に通知することなく、本サービスの一部または全部を停止または中断することができるものとし、当該停止または中断により会員に生じた損害に関しては、当社団に故意または過失がある場合を除き、一切責任を負いません。
(1)本サービスの提供のための装置、システムの保守または点検を行う場合
(2)火災、停電、地震、天災、システム障害等により、本サービスの運営が困難な場合
(3)外部サービスに、トラブル、サービス提供の中断または停止、本サービスとの連携の停止、仕様変更等が生じた場合
(4)その他、当社団が停止または中断をやむをえないと判断した場合

第26条(権利帰属)
第1項
 当社団ウェブサイトおよび本サービスに関する所有権および知的財産権は全て当社団または当社団にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に定める登録に基づく本サービスの利用許諾は、当社団ウェブサイトまたは本サービスに関する当社団または当社団にライセンスを許諾している者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。会員は、いかなる理由によっても当社団または当社団にライセンスを許諾している者の知的財産権を侵害するおそれのある行為(逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません。)をしないものとします。
第2項
 本サービスにおいて、会員が投稿その他送信を行った文章、画像、動画その他のデータ(前項但書に定めるものも含む)については、当社団において、無償で自由に利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含みます。)することができるものとします。なお、当社団が必要と認めた場合は、投稿者の承諾を得ることなく、保存されている投稿内容の中から投稿内容の削除または修正を行う場合があります。

第27条(本規約の変更)
 当社団は、以下の各号のいずれかに該当する場合は、民法第548条の4の規定に基づき本規約を随時変更できます。本規約が変更された後の本契約は、変更後の本規約が適用されます。
(1)本規約の変更が、会員の一般の利益に適合するとき
(2)本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性及びその内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき

第28条(一部無効等)
第1項
 本規約の一部の規定の全部または一部が法令に基づいて無効と判断された場合であっても、当該規定は元の意思にできる限り沿うように解釈されるものとし、当該規定の無効部分以外の部分および本規約のその他の規定は有効とします。
第2項
 本規約の規定の一部がある会員との関係で無効とされ、または取り消された場合でも、本規約はその他の会員との関係では有効とします。

第29条(準拠法および合意管轄)
第1項
 本規約の準拠法は日本法とします。
第2項
 本規約に関して紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

以上
利用規約に同意する
 







オンラインサロン「金狼2022」 サービス案内
Copyright 2025 ©オンラインサロン「金狼2022」 All Rights Reserved.
(C)BSTO / Business Strategy Organization
ホーム 会員登録 ログイン