メニュー
  • トップページ
  • 今世界で何が起きているか?
  • カエルchangeさんのテレグラム
  • 過去セミナー内容&トピックス紹介 2022年7月以降
  • 受講生の感想(ビジネスセミナー)
  • 受講生の感想(国際経済・インテリジェンスセミナー)
  • 山邊のオススメ
  • お問い合わせフォーム
  • 取扱商品一覧
  • 山邊公式メルマガ
  • 更新情報

カエルchangeさんのテレグラム
[戻る]

<なんだこれ😱
少しずつ、彼らは私たち全員を毎日貧しくしています>
昆虫食きも〜い
2023年4月4日(火) 14時38分
だけじゃなく、その先の問題にも目を向けてみよう。

elizabeth_amomof4 (https://www.instagram.com/elizabeth_amomof4/

昆虫食は、脱炭素詐欺の一貫として削減される畜産の代わりに、
人類のタンパク源を賄うためとして計画されている世界的な動き。

日本でも、
官民一体となって進めてるムーンショット目標の中にそのロードマップが示されてるよ。

コオロギやミズアブもそうであるように、
この先のサステナブルな食の未来を担うのはゲノム編集食品であるとしてる。
その謳い文句は、
環境負荷が少なく、育てやすく、高栄養。

でも実際は、ゲノム編集は遺伝子工学技術そのもので、
人間には管理しきれないオフターゲット(狙った遺伝子以外に欠損ができること)や、
ゲノム作物と、そうでない作物が花粉などの交雑してしまった場合、
ゲノム編集された養殖の魚が海に逃げてしまった場合などに何が起きるかという環境へ懸念など、
課題が山積み。
ちなみにゲノム編集の魚を認めているのは世界で日本だけ。

なんでこういうゲノム編集や遺伝子組み換えを進めているかといえば、
結局はモンサントやカーギル、カリックスなどの多国籍企業が
タネを握り、その高い販売金額と特許で市場を独占していくためのビッグビジネスでしかない。

遺伝子組み換え企業は、食品表示義務化によって消費者に選択の権利を与えてしまったことが
第一世代の遺伝子組み換え作物の普及を妨げた原因だと発言していて、
そういう企業の重役や株主は
今まさに脱炭素詐欺での全世界管理監視社会化計画推進中のWEFの常連で、
今度はゲノム編集によって気候変動に対応できる品種を作ること、
環境負荷が少なく効率良く栽培できる品種、など色々な口実で
規制が厳しいEUにも規制緩和させようとしてる。

今動かないと間に合わなくなる。
みんなの意識が変われば未来は変えられる👍🌈✨
chiri1205 (https://www.instagram.com/chiri1205/)

あと「肉食の否定」というところにも繋がってくると思いますよ。
ログインしてください。
コメント(0)
<なんだこれ😱
少しずつ、彼らは私たち全員を毎日貧しくしています>

名前:   削除キー: アイコン画像
(名前、削除キー、コメントの全てをご記入下さい。)
上に戻る





オンラインサロン「金狼2022」 サービス案内
Copyright 2025 ©オンラインサロン「金狼2022」 All Rights Reserved.
(C)BSTO / Business Strategy Organization
ホーム 会員登録 ログイン